トヨタ自動車社長の「終身雇用制度は限界を迎えている」が話題になりましたが、公務員も例外ではありません。
近い将来、公務員の未来が激変すると予想されており、公務員の安定神話は崩れようとしています。
そこで、どのような未来になろうとも今のうちからできる対策をしておこうということで、公務員でもできる資産運用についてまとめました。
今回ご紹介するのは、ぼくが公務員として働いていたとき実際に行っていた資産運用です。
- 公務員の給料は少ない
- 副業はできないけど、なんとかしてお金を増やしたい
- あまり手間をかけずに資産運用をやりたい
上記のように考えている公務員の方必見の内容です。
ぼくが公務員時代に始めた資産運用【一番初めはウェルスナビ】

ぼくが公務員時代に始めた資産運用は、次の2つです。
- ウェルスナビ
- 積立NISA
ウェルスナビ、積立NISAの順で始めました。
この2つはどういう特徴を持つのか、なぜぼくがウェルスナビと積立NISAを始めたのかという理由も一緒に解説していきます。
ウェルスナビ
ウェルスナビは公務員1年めの2018年2月からスタートしました。
初めて投資をするには、ほったらかし運用が可能なロボアドバイザーがおすすめということで、元銀行員ブロガーの亮平さん()がご紹介していたウェルスナビを始めました。 @ryoheifree
ウェルスナビは、一度入金してしまえば、あとは自動的に運用してくれます。
したがって、公務員になり1年めでてんやわんやしていた時期でも、資産運用を始めることができたのです。
ウェルスナビを始めた理由
なんとなくお金を運用した方がいいなと思ったからです。
運用するにしても何をどうやって始めたらいいか分からないとき、亮平さん()の記事に出会ったんです。 @ryoheifree
最初は、「入金するだけで自動的にお金が増えるのか。便利だな。」くらいにしか思っていませんでした。
ウェルスナビは、資料請求して必要事項を記入して返送して…というめんどくさい手続きが不要で、ネットですぐに始められます。
入金もネットでできるので、わざわざ銀行に行ったりATMで手続きをしたりする必要はなく、忙しい公務員でも簡単に始められるんですよ。
ウェルスナビをもっと詳しく知りたい
元銀行員ブロガーの亮平さん()の記事が究極に分かりやすいので、リンクを貼ります。 @ryoheifree
>>【徹底比較】おすすめのロボアドバイザーを元銀行員が解説!
>>【超入門】ロボアドバイザーとは?元銀行員が特徴やメリット、始め方を徹底解説!
>>【元銀行員が解説】WealthNavi(ウェルスナビ)の評判・メリット・デメリット|運用実績も公開!
積立NISA
積立NISAは公務員2年めの2018年9月からスタートしました。
NISA(小額投資非課税制度)は、投資で得た利益に税金がかからない制度のこと。
通常、株などの金融商品を購入し利益がでると、利益のうち20%に課税されます。
NISAを利用して金融商品を購入すると、20%の課税がなくなるというわけです。
NISA自体は金融商品ではなく、商品を入れる箱と考えるといいそうですよ。
NISAを利用して投資商品を購入する場合、一般的NISAと積立NISAの2つから選ぶことができます。
※ジュニアNISAもありますが、対象年齢は19歳まで。
一年間の 金額上限 | 非課税期間 | |
---|---|---|
一般的NISA | 120万円 | 5年 |
積立NISA | 40万円 | 20年 |
ぼくは、非課税期間が20年と長く、長期的な運用に向いているので積立NISAを選びました。
積立NISAを始めた理由
自分で投資商品を買ってみたいと思ったからです。
ウェルスナビは、一度入金すればあとは自動で運用してくれますので、非常に楽です。
ただ、ウェルスナビだけだと資産運用をしている感じがしなかったので、実際に自分で投資商品を買ってみようと思い、積立NISAを始めました。
積立NISAは、一年間の上限金額が少ない分、非課税期間が20年と長いですよね。
がっつり投資に回せるほどお金に余裕があったわけではないので、小額から始められて長い期間運用できる積立NISAを選んだのです。
おすすめの資産運用ブログやサイト

ぼくが公務員時代から参考にしている資産運用のブログやYoutubeをご紹介します。
資産運用の情報を発信している人はたくさんいらっしゃるので、投資を始めるハードルがぐっと下がった気がします。
投資の始め方や、用語の解説、おすすめの証券会社などものすごく丁寧に解説してくれているので、忙しい公務員でも投資を始めやすいですよ。
- 資産運用全般:Bank Academy
- お金全般:リベラルアーツ大学(Youtube)
資産運用を学ぶならば、元銀行員ブロガーの亮平さん()が運営している @ryoheifreeBank Academyがおすすめです。
投資初心者向けに、ロボアドバイザーや積立NISAなどを優しく解説してくれるブログですよ。
お金のことを学ぶならば、両さん()が運営している @freelife_blogリベラルアーツ大学(Youtube)がおすすめです。
お金の流れや仕組み、節税方法やお得な情報を解説してくれます。
ぼくが公務員時代に始めた資産運用【一番初めはウェルスナビ】|まとめ
この記事では、ぼくが公務員時代に始めた資産運用【一番初めはウェルスナビ】について書きました。
ウェルスナビも積立NISAも、正直よく分からないまま始めました。とりあえず始めてみた感じです。
給料のすべてを投資に回すわけではないので、あまり難しく考えませんでした。
公務員の未来は激変すると言われても、いまいちピンとこないと思いますが、間違いなく公務員の終身雇用制度は崩壊するでしょう。
決して明るくない公務員の未来に備えて、今から資産運用を始めてみませんか。
薄給の公務員ができること

公務員でもできる節税方法まとめ
